パターンメイキング工房『オーヴ・モードスタジオ』代表 フリーパタンナー/モードエンジニアのコバヤシ_トシヒコです。
今回の記事では、当方にて配布している「パターン作成依頼書」の内容と利用方法、その効果についてまとめました。
アパレル生産DXの第一歩として、パターン外注業務を効率化する以外にも考えられる様々な副次効果についてもまとめていますので、ぜひご覧ください。
LINE登録でパターン作成依頼書をお送りしています
orv mode studio.のLINE公式アカウントを友達登録して
- お名前
- メールアドレス
- パターン作成を依頼したいアイテム
をLINEよりお伝えいただくことで、該当アイテムのパターン作成依頼書PDFファイル(透かし無し)をLINEよりお送りしています。
▼orv mode studio.の公式LINE登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40mgc4138a
現在はTシャツ、トレーナー、プルパーカー用のパターン作成依頼書の用意があり、今後対応アイテムを随時増やしてまいります。
Tシャツのパターン作成依頼書画像
トレーナーのパターン作成依頼書画像
プルパーカーのパターン作成依頼書画像
パターン作成依頼書を利用する効果
パターン作成依頼書を利用することで実感できる効果は、利用される方によって異なります。
デザイナーのパターン作成依頼業務を効率化
プロのデザイナーの方にとっては、パターン作成依頼の業務効率を向上する効果があります。
パターン作成を依頼する上でパタンナーへ伝達する情報の抜け漏れを防ぐためのチェックリストとしてご活用いただけます。
依頼書を通して当方へパターン作成を依頼すれば、納品までのリードタイムが通常よりも短縮されます。
非デザイナーの方にとってのメリット
一般個人の方など、非デザイナーのお客さまが当方へパターン作成のご依頼をいただく際に障害となることのひとつとして「パターン作成を依頼するデザインを決められない」というものがあります。
そして、デザインが決められない理由には「何を決めなければならないかがわからない」ということがあるのではないかと考えています。
当方のパターン作成依頼書を利用すれば、決めなければならないことが明確になり、パターン作成依頼をスムーズに行うことが可能となります。
パターン作成依頼書を通してのご依頼の際は、不明点については未記入のままでも問題ありません。
必要に応じて当方より個別に問い合わせいたしますので、ご対応いただければ幸いです。
パターン作成以降に発生するメリット
パターン作成依頼書があれば、作成したパターンでサンプル制作を行った後に発生するパターン修正の際にも、どの部位をどれだけ大きく/小さくするか?といったことが明確にできます。
これにより、パターンに関わる業務全般の効率を向上させることが可能となります。
パターン作成依頼書の利用方法
パターン作成依頼書には、大きく分けてアナログとデジタル2つの利用方法があります。
アナログな利用方法
パターン作成依頼書PDFファイルを家庭用プリンターやコンビニプリントなどでA4以上のサイズで紙に出力し、サイズ項目などを直接手書きで記入します。
記入が終わったら、それをスマートフォンのカメラで撮影し、その画像を当方へLINEなどで送信することで依頼完了となります。
不明瞭な点があるなど、パターン作成を行うことが困難な場合は当方より問い合わせいたしますので、ご対応いただければ幸いです。
デジタルな利用方法
パターン作成依頼書PDFファイルは、Adobe Illustratorなどのグラフィックツールで直接編集が可能です。
PDFファイルをExcelなど、環境に合わせて編集しやすい形式に変換し、間接的な編集を行うことでも業務をデジタル上だけで完結させることができます。
サイズ項目などを入力してファイルを保存し、それを当方へLINEなどで送信することで依頼完了となります。
利用に関する注意点
依頼書の下部にも記載してございます通り、パターン作成依頼書は当方の著作物であり、オーヴ・モードスタジオへのパターン作成依頼を目的とした場合に限って使用を許諾しています。
その他の用途への全部または一部を利用・複製・転載・配布・共有・送信・譲渡することを禁止していますのでご注意ください。
アパレル生産DXの第一歩として、業務効率化でよりスマートに
いかがだったでしょうか。
現在はTシャツ、トレーナー、プルパーカー用のパターン作成依頼書の用意があり、今後対応アイテムを随時増やしてまいります。
リクエストも受け付けておりますので、まずはorv mode studio.の公式LINEをご登録ください。
見積もり依頼、お問い合わせ、ご相談はLINEまたは下記ボタンのコンタクトフォームよりお願いいたします。